1.買い物について
<食品/日用品>
平日は農協(日用品、食料品、農作業関係)で買うことができます。高松築港(港)にスーパーがあるので買出しに行っています。
<生協>
なし。人が増えれば可能性あり。
<宅急便/通販/ネットショッピング>
ヤマト運輸、ゆうパック―離島料金なし。その他の宅配会社やお店によって離島料金がかかることがあります。
2.引っ越しについて
<家電・大型家具購入/配送料>
住む場所によりますが、家具は基本的には高松港に着くので、自分で運ぶか、トラックで配送まで頼む必要があります。配送料は、高松港までと、フェリー代がかかります。トラックで自分で運ぶ場合はトラック代がかかります。家電は、ヤマダアウトレット館高松店があります。
<引っ越し業者の取り扱い/移住者の事例>
対応あり
3.自然環境
<夏の暑さ(エアコンの必要性)と冬の寒さ(おすすめの暖房器具)>
夏:暑いですが、風が通るのでエアコンは無くても過ごせます。香川県で一番水のきれいな海水浴場があり、少し離れるとプライベートビーチ状態。冬:西風がまいて塩雨が降ってくるのに加え、烈風がすごいです。そのため、女木島では独特の石垣「オーテ」が築かれています。霜は降りにくいです。
<花粉>
杉の木が少ないので花粉症の人はいません。
4.移動
<車、バイク、自転車>
住む場所によりますが、家具は基本的には高松港に着くので、自分で運ぶか、トラックで配送まで頼む必要があります。配送料は、高松港までと、フェリー代がかかります。トラックで自分で運ぶ場合はトラック代がかかります。家電は、ヤマダアウトレット館高松店があります。
<街に出るのにかかる料金と時間>
女木島往復740円。島民割引往復500円。フェリーで片道15分。高松港から三越のアーケード街(日本で一番長いアーケード)までは歩いて10分です。
<島外からのアクセス>
芸術祭などのイベント時以外は、高松港のみです。
5.自然からとれるもの
<畑>
使っていない段々畑が多くあり、耕して使うのであれば貸してくれます。
<釣り>
港の防波堤から季節ごとの魚がたくさん釣れています。おかずにおいしく食べられます。
6.人について
<移住者の数と仕事>
移住者はまだまだ少ないです(4、5名)。仕事は高松まで通えます。
<島民の気質>
女木島の島民は一致団結して物事を進めていきます。すべてのイベント、祭りごとは島民の力で伝承しています。
<島民と仲良くなる機会、ご近所づきあい>
夏祭り、運動会、一斉清掃など機会は多いです。畑を耕しているおばあちゃんと少し話すと、お野菜を分けてくれたりします。
<観光客>
夏は香川県で一番水がきれいな海水浴場があり、大勢でにぎわいます。一年を通して、鬼ヶ島の名前の由来となっている「鬼の洞窟」は観光名所になっています。また、近年「恋人岬」にも若者たちが集まっています。
7.生活環境
<ネット環境>
光回線はありません。島の主だったところはWi-Fiが使えます。
<通信会社>
主要3 キャリアは入りますが、ドコモは海上でも入るので、ドコモユーザーが多いです。
<電気、ガス、水道>
電気:四国
電力ガス:プロパンガス
水道:高松から海底管(下水道はありません)
<トイレの水洗化/汲み取りの頻度、費用>
浄化槽を入れる工事をして水洗化している人もいます。浄化槽工事は運搬運賃などのため割高になります。汲み取り式の場合、汲み取りの頻度は2 ヶ月に一度ぐらいです。
<ゴミの収集>
浄化槽水洗と汲み取りと半々です。2,3カ月に1回汲み取りがあります。浄化槽水洗の工事は高松市内より1.5倍です(何の工事も島価格になります。船賃がかかるので)
<ATM/銀行>
郵便局に、他銀行のカードが使えるATM 機があります。
<ポスト/郵便局>
郵便局があります。ポストは島内3か所。女木島郵便局に手紙を持って行くと女木島独自のスタンプが押してもらえます。ポストに投函すると普通のスタンプになります。
8.安心安全
<治安>
島内に交番があります。おまわりさんは女木、男木島両方見ています。治安は良いと思います。
<病院/薬局/突然の病気>
診療所があり、月、火、木、金曜日午前10:30~12:30に開院します。水曜日は看護師が待機しています。救急の場合は救急艇がきます。女木消防分団が救急艇まで運び、高松では救急車が待機しています。
9.教育
<学校>
現在はありませんが、人が増えれば学校ができる可能性もあります。現在は、新番町小学校、高松第一中学校、紫雲中学校に通っています。
<保育園/幼稚園>
保育園:男木保育園 幼稚園:高松市どこでも
小中学校:高松第一小中学校
<子供の数、遊び場>
島中が遊び場です。
10.住まいについて
<住める状態の空き家(一軒家)>
女木島は住める空き家が少ないです。コミュニティセンター中心に空き家相談中。
<空き家(一軒家)以外に住める住宅>
アパートはありません。
<空き家バンク>
高松市アート不動産㈱に仲介をお願いしています。
香川県空き家バンクも含む。
高松市アート不動産(株) 担当 吉原
TEL : 087-866-0005
090-9456-5297
11.仕事について
<求人>
島内はなし
<起業、開業>
香川県移住者起業支援補助金制度があります。起業の事例としては、サップスクールを開いた人たちがいます。
<主な産業>
農業(にんにく、とうもろこし、南京豆、かんきつ類)、漁業、観光
12.コミュニティ
<祭やイベント、関わり方>
住吉神社大祭:2年に一度の、島民総出のお祭りです。運動会も島民総出。参加賞がたくさんあります。
盆踊り大会:くじ引きで景品があたります。
<自治会費>
年4,000 円。自治会費を納めると、3,000 円分の高松市指定ごみ袋が配られます。
<一斉掃除などの地域活動>
年数回、一斉清掃があります。
13.支援
<移住者への支援、空家に住む場合の支援>
現在なし
<島で起業した場合の支援>
香川県による創業支援があります。高松商工会議所にも創業支援窓口があります。
14.受け入れ体制
<移住の相談先>
香川県就職・移住支援センター、高松市役所、女木コミュニティセンターセンター長 池田 が対応しています。
<引越しなどのフォロー>
女木コミュニティセンターセンター長 池田が相談にのります。
message
女木島は半農半漁と観光の島(鬼の洞窟等)。
農業、漁業をしたい方、また、観光等にやる気のある方受け入れます。
協力
女木コミュニティーセンター
女木島への移住に関しての問い合わせ先
女木島への移住に関しての問い合わせ先
女木コミュニティセンター
センター長 池田
TEL : 087-873-0105